デザセンとは

デザセンとは

探究型学習~成果発表の場として~

近年、探究型学習やアクティブラーニングなどが教育に取り入れられ、大学入試においても大きな転換期を迎えています。
ご案内する「全国高等学校デザイン選手権大会」は、デザインと称していますが造形表現のテクニックを競うものではありません。
これまでの知識集積型の勉強だけではなく、コトの本質に目を向けて自ら考え解決方法を提案できる教育実践の場として、探究型学習やアクティブラーニング、デザイン思考を用いた学習の成果発表としても活用いただいています。
既に「総合的な探究の時間」に取り組まれている場合は、前年度の成果を応募していただいても結構です。新たに取り組み始める場合は、応募提案書の項目を参考に授業を進めることができます。

デザセンとは???

東北芸術工科大学が主催する、高校生を対象にした問題解決?提案型の全国大会です。
高校生が自らの視点で、社会や地域、身近なくらしの中から問題点を見つけ出し、その解決策を提案するものです。
何を取り組むべき問題として発見するか、それをどうとらえて探究するか…。そして、いかに画期的な解決策を考えだし、その一連の内容をしっかりと伝達できるか…。
とても難しいことですが、毎年、高校生らしい視点で数多くの提案が寄せられます。
高校内では、探究型学習や課題研究の授業などで取り組まれ、例年、全国から約1,000件もの提案書による応募があります。一次、二次審査を通過した10チームが決勝大会に進出し、公開プレゼンテーションに臨みます。
決勝大会では、教育やクリエイティブなど多様な分野で活躍している審査員との質疑応答により、問題発見の視点とその分析力、探究力、提案力、表現力などを総合的に審査します。
*決勝大会の模様は、ニコニコ生放送で配信されるため、アーカイブによりご覧いただくことができます。

1次審査|応募された提案書の束
決勝大会でのプレゼンテーション

教育ツールとして最適な2つの特徴

●デザセンに取り組むことで「学力の3要素」が身に着けられます。
従来の習得型の学習と合わせて、問題発見、課題解決に必要な思考力?判断力?表現力など が養えるほか、チームで取り組むことにより多様性、協働性が身に付き、総合的に「自ら学 び自ら考える力」を育成することができます。

●探究型学習をはじめ、各教科の教育ツールとして、応募提案書が活用できます。
応募に必要なのは、2枚の提案書のみです。授業で作成した提案書をそのまま転記して応募することができます。
また、デザセン提案書をベースに授業に取り組むこともできます。

デザセン2024
募集要項

応募資格

同じ高等学校に通う生徒3名もしくは2名で1チームとし、1チーム?1提案で応募してください。

(その他の条件)
○同じ高校であれば、学年や男女の構成などは自由。1高校から何チームでも応募可能です。
○チームの構成メンバーが1名でも異なれば、別チームとみなします。これにより、1人が複数のチームで応募可。
○高等専門学校の場合は3年生まで応募可。

審査基準

以下を審査し、総合的に優れた提案を評価します。
○問題発見力、分析力
○発想力、企画構想力、独創性
○表現力、説得力
○実現可能性

審査員

決勝大会審査員は、10月頃にホームページで発表します。

表彰

優勝…1チーム/優勝旗、トロフィー、賞状、副賞(1 人当たり5万円相当)
準優勝…1チーム/トロフィー、賞状、副賞(1 人当たり3万円相当)
第三位…1チーム/トロフィー、賞状、副賞(1 人当たり2万円相当)
ニコニコ生放送視聴者賞…1チーム/賞状、副賞(1 人当たり2万円相当)
審査員特別賞…1~2チーム(入賞、入選の中から)/賞状、副賞(1 人当たり2万円相当)
入賞…5~7チーム/賞状、副賞(1人当たり1万円相当)
入選…20チーム/賞状、副賞(1人当たり5,000 円相当)

審査

二次審査 プレゼンテーション資料の提出
一次審査を通貨した提案書の内容を、Powerpointの5ページ以内でプレゼンテーション資料を作成し、データをデザセン事務局までお送りください。審査結果は大会ホームページ上にて、12月9日(月)頃に発表します。また入賞10チームには決勝大会(最終審査)出場に関する詳しい実施要項を別途お送りします。

【データに関して】
ファイル形式:Powerpoint(拡張子.pptf)※PDFに書き出したデータも可
ファイルサイズ:9MB以下
ページ数:5ページ以内
※アニメーションや動画の埋め込みは不可
※資料の形式やデザインに指定はありません
※Powerpointの使用ができない場合はご相談ください。

【提出方法】
1次審査通過後にお知らせする二次審査プレゼンテーション資料提出用応募フォームからお送りくさだい。

◎プレゼンテーション資料受付期間
一次審査結果通知日~2024年11月11日(月)まで

 

決勝大会 口頭発表(オンライン開催)
入賞10チームは、オンライン(ニコニコ生放送)で行う決勝大会(最終審査)で提案内容をプレゼンテーションします。

【発表方法】 発表時間:7分間(発表後に審査員との質疑応答約3分間)
ZOOM(ビデオ会議システム)を使用し、プレゼンテーションおよび審査員との質疑応答を行います。
パワーポイントや動画などの資料データがある場合は事前に提出し、当日プレゼンテーションに合わせて
映すことができます。

【プレゼンテーション準備費用】
1チーム1万円を助成します。
 
【開催日?表彰式】
2025年2月22日(土) ※2月21日(金)は通信チェック等のリハーサル。
表彰式:公開プレゼンテーション終了後に、放送プログラム内で行います。

留意事項

?提案内容は、応募者自身のオリジナルに限ります。
?提出物の送付にかかる費用はすべて応募者でご負担ください。
?提案内容に関する全ての知的財産権は応募者にあります。ただし、入賞?入選提案を大会ホームページ、または主催者が発行する各種媒体で発表するほか、報道機関に対しプレスリリースなどで受賞情報(高校名、教員名、生徒氏名、学年、タイトル等)を提供します。
?商品化などに発展した際の権利関係は、実態に合わせて関係者間で協議する場合があります。
?募集要項の掲載事項を諸事情により変更する場合がありますので、予めご了承ください。

後援

文部科学省、経済産業省、山形県、山形市、全国都道府県教育長協議会、全国高等学校長協会、公益社団法人全国工業高等学校長協会、全国商業高等学校長協会、公益財団法人全国商業高等学校協会、日本私立中学高等学校連合会、一般社団法人日本デザイン学会、基礎デザイン学会、公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会、公益財団法人日本デザイン振興会、一般社団法人日本デザインコンサルタント協会、全国高校デザイン教育研究会、一般社団法人芸術工学会

協力

株式会社ドワンゴ

株式会社ドワンゴ

※以上の後援?協力は申請中を含みます。

デザインのプロセス

デザインのプロセス、それは考えるプロセスです。
見つけた問題を、みんなで一つひとつ丁寧に考えていけば、解決方法は必ず見つかります。

1.問題を見つける

日常のなかの不便や、周りの人が抱えている問題など、人や社会が幸せになるために、解決すべき問題を見つけます。

2.実態を調査する

問題が生じている背景や、問題を抱えている人を調査して、問題の本質を探ります。調査を進めていくと、問題として感じられていた部分は表面的なことで、実は別のところに問題の原因が隠れていることもあります。

3.解決方法を考える

問題の本質を見つけたら、どのような方法でその問題を解決したら良いのか、アイデアを考えます。できるだけたくさんのアイデアを考えて、問題の解決に結び付く可能性のある、あらゆる方法を検討します。

4.人と話し合う

問題を解決するために、同じチームのメンバー以外にも、関わりのありそうな人と実施案について話し合います。実際に解決案を進めていく上での障害や、問題を感じている人にとって、どの解決策が最善なのか、なども見極めていきます。

5.考えをまとめる

実際に進める解決案を、整理してまとめていきます。難しい問題の場合は、2.調査 → 3.考察 → 4.相談 を何度も繰り返して、具体的な実施案を可能な限り確かなものにしていきます。

6.考えを表現する

まとまった解決案を、人に伝わる形として表現します。一般的には、この部分だけが「デザインすること」のように考えられがちですが、全体のプロセスのほんの一部分でしかないのです。

7.人に提案する

解決案を実施するために許可を得なければならない人や関係者、あるいは実際に問題だと感じている人などに解決案を提案します。また、意見をもらい、さらに改善しなければならない部分が見つかった場合には、4.相談 や2.調査 まで戻って、実施案を煮詰めていきます。

8.解決案を実施する

具体的に問題の解決案を実施します。ひとつのデザインの完成です。この後も、関係する人たちとの相談や調整を繰り返し、より良いものに改善していきます。