『Sexchange Day』

GOLD|優勝?高校生賞

『Sexchange Day』

富士北稜高等学校(山梨県)
渡邉紀子(3年)/川口智矢(3年)/梶原みな美(2年) 指導教員:菅沼雄介 教諭

『男女 CHANGE DAY』

GOLD|優勝

『男女 CHANGE DAY』

明知(ミョンジ)高等学校(韓国|ソウル市)
イム?ヨンウ(2年)/ゾ?ミンソ(2年)/パク?スヨン(2年) 指導教員:イ?ソジョン 教諭

『菌力 ~Virus Power~』

SILVER|準優勝?DDP(トンデムン?デザイン?パーク)特別賞

『菌力 ~Virus Power~』

東根工業高等学校(山形県)
海鉾千愛美(3年)/菅原利早(3年)/菊地由輝(3年) 指導教員:長澤英一郎 教諭

『食人図鑑』

PRIZE|市民賞?大学生賞

『食人図鑑』

淀商業高等学校(大阪府)
兼本沙来(3年)/久間梨沙(3年)/寺川夕月(3年) 指導教員:安東裕二 教諭

『一皮むける旅』<br />

PRIZE|ニコニコ生放送視聴者賞

『一皮むける旅』

有田工業高等学校(佐賀県)
高井良未波(3年)/田中彩菜(3年)/田中舞(3年) 指導教員:東加代子 教諭

『JJJプロジェクト』※JJJ=Job, Joy, Junior

PRIZE|日本テレビ PEOPLE MAGNET TV 特別賞

『JJJプロジェクト』※JJJ=Job, Joy, Junior

御殿場高等学校(静岡県)
小見山友希(2年)/勝又暖乃(2年)/内野冴香(2年) 指導教員:坂本泰三 教諭

『マネージャー部』

PRIZE|入賞

『マネージャー部』

東大和高等学校(東京都)
高橋加梨(2年)/中村凪(2年)/石井美貴(2年) 指導教員:櫻田万里 教諭

『にやるばむ』

PRIZE|入賞

『にやるばむ』

六郷工科高等学校(東京都)
古屋有公菜(3年)/カーン玲菜(3年)/加藤恋(3年) 指導教員:廣川賢 教諭

『持ち物アルバム』

PRIZE|入賞

『持ち物アルバム』

伊東高等学校城ヶ崎分校(静岡県)
行田麻衣(3年)/飯田すみれ(3年)/善積早紀(3年) 指導教員:大津忍 教諭

『家族日記』

PRIZE|入賞

『家族日記』

静岡県立科学技術高等学校(静岡県)
遠藤瞳(2年)/清彩華(2年)/中野萌子(2年) 指導教員:藤井邦光 教諭

『QRコードの新世界』<br />

PRIZE|入賞

『QRコードの新世界』

洪川(ホンチョン)高等学校(韓国|龍仁市)
キム?スンヨン(2年)/パク?サンア(2年)/ノ?ヨンウン(2年) 指導教員:カン?ナムイ 教諭

審査講評

小山薫堂

小山薫堂(こやま?くんどう)

放送作家、脚本家/東北芸術工科大学教授 ◎審査員長

小山薫堂

入賞されたみなさん、おめでとうございます。決勝大会に参加したみなさんは、935チームから勝ち上がった12チームだということを誇りにしてください。そして、このデザセンのために思いついたアイデアを、決して捨てないでほしいのです。自分でずっと持ち続けて、大学生になった時、大人になった時、お母さんやお父さんになった時、きっと何かにつながるきっかけになると信じてほしいのです。それくらい、アイデアは重要なものだと、僕は思っています。
2014年のデザセンにまた挑戦する方もいるかと思いますが、ひとつだけアドバイスしたいことがあります。
プレゼンテーションというのは、「伝えたいという情熱」と、「伝わっているかなと慮(おもんぱか)る心」、この両方のバランスが大切です。自分が伝えたいと一方的に思いすぎても空回りしますし、伝わっているか相手のことばかり考えても魂が抜けてしまいます。それを考えて、プレゼンテーションをしてほしいと思います。
これまでのプレゼンテーションには必ず「お芝居」が入っていますが、無理に入れることはありません。その方が伝わると思ったら役者になるつもりで真剣に芝居を勉強する必要がありますし、中途半端になるくらいなら無理にお芝居を入れる必要はないかもしれません。
来年は第21回大会、このデザセンはさらに大きくなるはずです。何と韓国大会も計画されています。日本のデザセンが世界のデザセンになる…その第一歩を踏み出すのです。みなさんの提案の方法もこれまで以上にパワーアップして、今まで誰も見たことのないようなプレゼンテーションになることを期待しています。

赤池学

赤池学(あかいけ?まなぶ)

(株)ユニバーサルデザイン総合研究所代表取締役所長

赤池学

韓国の高校生が参画する2回目のデザセンとなった今回、グランプリを日韓高校生がダブル受賞するという、誰もが予想しないユニークな結果となった。もちろんこれは政治的な判断ではなく、そこには3つの理由がある。まず、「セックスチェンジ」という同一のデザインコンセプトを両校が図らずも提案してきたこと、第2は、その社会的意義を審査員一同が認めたこと、そして第3は、日韓併催による「国籍チェンジ」を含めたセックスチェンジイベントの実現をみんなが期待したからに他ならない。
かつて私は、日本にバリアフリーデザインが持ち込まれたばかりの頃、「インスタントシニア」という企画を立ち上げた。健常者の手足に荷重やストレスをかけることで、疑似的に高齢者にチェンジし、商品や施設のアクセシビリティを体感するというプログラムである。頭だけでなく、体や心が異性やハンデを感じることは、言うまでもなく深い他者性の理解につながる。デザセンの韓国開催が予定されている今、そのオープニングイベントとして是非、日韓セックスチェンジを実現してほしいと思う。
もうひとつ、その実現を期待しているのは、「菌力デザイン」の提案である。これまでも、家紋や自治体ロゴのデザインブランド化の提案は数多くあったが、微生物や細菌の形状をデザイン化しようという発想は、元生物学者であるデザイナーの私も、持ち得なかった。墨田区にあるTシャツメーカーの老舗、久米繊維工業とは、「虫愛づる北斎Tシャツ」などの商品化を通じて、とても仲良しである。「菌力デザインTシャツ」を、小山審査委員長や中山先生のお力を借りて、同社と共に商品化を目指してもらいたいと願っている。

大宮エリー

大宮エリー(おおみや?えりー)

作家、脚本家、映画監督、演出家

大宮エリー

何かを一生懸命やるって、大事だ。大切だ。
悶々としたり、不安だったり、先が見えなかったり。
そもそも、「世のなかをよくするデザイン」だなんて、
すごいテーマ。これ、政治にもなっちゃう。
みんながこういうことを考えたら、もっと日本は世界は地球はよくなるのに。
みんながハッピーに暮らせるのに。
デザインって思うに、思いやりだと思うんですよね。
相手のことを思うこと。愛すること。
エゴではダメなんですよね。そういうことを感じるいい機会にみなさんなったのではないでしょうか。
プレゼンを聞いていて、みんなの思いやり、優しいまなざしが私の心に降り注ぎました。
大会がすべてじゃなくて、これはただのきっかけで、
そこで感じたこと、気づかされたことを、
明日に、明後日に、1年後に、10年後に、生かして行ってほしいなと思いました。
それから、学生だからって、そういうの関係ないってことも。
同じ2013年生として、対等だってこと。
責任だって対等。
アフターパーティーで、「どうして優勝できなかったんでしょうか、悔しい」と涙を流して私に理由を聞いて来た女の子がいました。そのチームのみんなは張り裂けそうな顔をしていました。
「講評も少なかったんです。どうしてでしょう」
私は、あくまでも、私の感じたこと、を言いました。
「おそらく、みんなも経験あると思うけれど、
伝えたいこと、が複数あったり、何が言いたいのか漠然としている話を聞いた時って、なんて答えたらいいか、なんて感想を言っていいかわからない時があるよね?」
ダメだった、のではなくて、スポーツでいうと、
投げた球が、相手が受け取りにくい球だったのではないかな?と言いました。
女の子は、なるほど、と言って泣き止みました。
お母さんとか、周りのひと、近所のひとに、
ただ、一言でいうとこういうこと、って説明して反応を見るといいよとアドバイスしました。
いい企画って、誰でもわかるから。
先生しかわからない企画って、ダメだと思うんですよね。
世のなかをよくするデザインっていうのは、
お母さんやお父さんや、もしくは友だちや、たまにしか会わない近所のおじさんが
「へぇ、それええやん!」と
すぐに笑顔になる企画ですよね。
審査員は、意外と身近にいる。
大会は来年までないけれど、日々大会だと思って、
頭の体操、思いやりのトレーニングをしてみてください。
私も、そんなこと言っといて、最近、そういうの忘れてるなぁ、できてないなぁと、気づかされました。
毎日、きちんと登って来てくれる暖かい太陽に、さようならを言いながら
切ない輝きを放ちながら星とバトンタッチする夕日に感謝しつつ、
それを、実はこれが最高のデザインだなぁ、と思いつつ、
ほんわか暮らしている私でした。。。

杉本誠司

杉本誠司(すぎもと?せいじ)

(株)ニワンゴ代表取締役社長

杉本誠司

デザセンの面白さは、アイデアを発想し、そのアイデアを人に伝えることができるかを競い合う点にある。どんなに素晴らしいアイデアであっても伝わらなければアイデアとして成立すらしない。ある意味当たり前のことではあるが、想像力と伝達力の両者が揃わないと“夢”は実現しないということにリアリティを持っている人は意外と少ない。デザセンのようなプログラムを通して、こうした体験ができる高校生たちは幸いである。彼らは、人を魅了する発想という課題に立ち向かい具体的なアイデアに仕上げて箱に納める。さらに、箱に詰まったアイデアの面白さや素晴らしさを伝えるためのパフォーマンスを身にまとう。これらのプロセスを通して人の心を動かすのはひとりでは難しい、ならば2人以上で協力しあえばどうだろうか。デザセンにはいずれ社会に出る彼らが“夢”を叶えるために必要な手段のつくり方や考え方を競い合う楽しみのなかで学んでいけるようでもある。だからこそ、そこに関わる僕ら大人が最大級に注意しなければいけないのは、彼らを僕らの“既成概念”という型枠にはめてしまうことだし、大人に媚びるような企画が通らないデザセンでなければならないのだろう。決勝大会に残った各チームの発想とパフォーマンスは卓越したでき栄えであったが、まだまだ審査員諸氏の想像を絶するレベルには到達していない。だからこそ、高校生諸君、もっと“とんがって”もっと“ぶっとべ”(笑)。

竹内昌義

竹内昌義(たけうち?まさよし)

建築家/東北芸術工科大学教授

竹内昌義

様々なアイデアを形にすることがデザインだとすると、デザインには大きく分けて、2つのことが必要である。なにをどうにかしようという「気づき」とそれをどうしたら、解決したり、形にするかという「方法」の2つがある。その行為がデザインなのだけれども、もっと大事なことがある。それはなんのために、デザインするかということ。デザインというと、すぐにその2つ、「気づき」と「解決方法」の話になるけど、本当はもっと大切なのは「なんのため」かということだ。その答えは至ってシンプル。「幸せになるためだ」。じゃあ、幸せってなんだろう。人はどういう状態になれば、幸せなのだろうか。
そう単純ではないけど、考えてみよう。まず、「あなた自身は?」「あなたの家族は?」「あなたの学校は?」「あなたの住んでいる国、日本は?」そうやって広げていこう。日本はストレスの多い社会だと言われる。本当にそうだ。なんと、1年で3万人の人が自殺する。それにはそれなりの事情があるのだろうけど、少し多すぎはしないだろうか。もちろん、高校生一人ひとりにとっては、その人たちは関係のない人たちだろう。でも、そこには何らかの問題があるんだと思う。正直、社会全体のことはぼくにもどうしたらいいかよくわからない。でも、ぼくはぼくの関わっているデザインで誰かが少しでも「幸せ」になれたら、とてもうれしい。きっと高校生が考えるちょっとしたデザインも十分に友だちや誰かを「幸せ」にできる。ぼくらはそういうものを待っている。別にデザセンのための話しだけではない。いつも考えてほしい。「あなたにとって幸せってなに?」

鄭國鉉

鄭國鉉(Chung Kook-Hyun)

ソウルデザイン財団総監督

鄭國鉉

まず、デザセン2013の成功について改めてお祝いいたします。3年連続で審査委員として招待していただき、20年の歴史と経験を誇る大会にご一緒できたことを心から嬉しく思います。また、今回は韓国からも多くのチームが応募し、そのうち2チームが決勝まで進出したことにより、韓国と日本の青少年たちが「デザインを通した社会変化の価値」を共有できた、とても意義のある場であったと思います。
デザセンは青少年たちの健全な社会参加を促し、その時代の考えをデザインの思考を通して広げてみる場であります。参加した青少年たちの熱情と運営関係者たちのサポートで、長い時間を通して貴重な経験と資産が積み重なっていきます。その大事な資産が、私たちや社会を持続的に変化させる大きな原動力になることを信じています。
近ごろ、私たちの周りには新しい「イシュー(issue=考えるべき課題?論点)」が突然現れ、話題の中心になる場合がよくあります。「イシュー」が社会をより創造的に変化させる推進力になり、また、色々な分野の専門家を通して新しい価値が生み出され、関連分野が融合していく現象が社会に広まっています。
今回出されたアイデアのなかには、まだ高校生らしい姿が見え隠れしますが、それ自体が社会を変化させる新しい挑戦であり、変化の出発点であることは紛れもない事実ですので、その価値はより大きいと思います。多様な社会環境を理解し、予想される問題について論じるプロセスを理解した時、すでに新しい「ソリューション(解決策)」は可視化されているのです。このように、小さくても可能性の大きな「ソリューション」が一つひとつ集まり、私、私たち、地域、社会、そして国家を変化させる大きなコミュニケーション力になると信じています。
デザセンのこれからの10年、20年が、集団的知性価値と独創的文化を実践させるグローバルな大会となることを期待しています。

中山ダイスケ

中山ダイスケ(なかやま?だいすけ)

アーティスト、アートディレクター/東北芸術工科大学教授

中山ダイスケ

今年は「男女を入れ替えてみる」という日韓両国からの同じテーマが並んで優勝しました。韓国の明知高校の案は「役目を取り替える」、そして日本の富士北稜高校の案は「服を取り替える」というものでしたが、どちらも「性」という題材に高校生らしく真面目に取り組んでいます。とかく、学校という場所では「男性」「女性」と区分けされ、それぞれの性に相応とされる学習と成長を求められるものです。しかしながら多様化する現実社会においては、その本質や役割に中間的な領域も増え、理想だと思われていた「性差別のない社会」の実現には新しい問題も山積みです。
東大和高校の「マネージャー部」という提案にも、通常は裏方役であるマネージャーに脚光をあてる仕組みが提案されていますし、これまで当たり前だと思っていた社会の役割分担に対する若々しい発言が印象的な大会でした。多様化社会において大切なことは、互いの立場を知り、尊重し合うことです。そのためには、対角線上の相手を知る機会や、弱者の目線を体験できる仕組みがますます必要となってきます。
アイデアとは自分にとって違和感のあるものや、無関係であると思っていたものに出会った時に生まれるものです。自分の性に悩んだり、異性の不思議に気がついたり、大人の行動が理解できなかったり、社会のルールに矛盾を感じた時こそ、アイデアとデザインの出番です。ますます注意深く世界を見渡してみてください。

マエキタミヤコ

マエキタミヤコ

クリエイティブエージェンシー「サステナ」代表

マエキタミヤコ

みなさんにお願いです。「思いつく」と「考える」の両方をじっくり考えてください。「調べる」ことも大事ですが、調べる前に「自分の頭で考える」ことはもっと大事です。いままで誰も思いついてないこと、考えてないことを考えて、私たちに「こうしたほうがいいんじゃない?」と見せてください。大人の社会は迷っています。迷っているのは何も今にはじまったことじゃないですけれど。テレビで毎日面白おかしい番組が目白押しで、切羽詰まっているようにはまったく見えないけれど、問題は山積みです。投票率が50%以下の選挙もたくさんあります。議会を傍聴したり、選挙を間近で観察すると、大人の社会が抱える問題が見えてきます。本当はたっぷり時間があるはずなのに、話し合っていません。戦争って、平和って、家族って、憲法って、法律って、人権って、国家って、国連って、権威って、共感って、民主主義って、なんだろう。エネルギーはどうやってつくろう、野菜は、タネは、米は、大豆は、医療は、お年寄りは、合意形成は、どうすればいいだろう。自分の言いたいことを言い放つだけでなく、自分と違う意見を広い心で受け止め、鵜呑みでも受け売りでも過剰に影響されるのでもなく、その価値を冷静に評価して判断する目を持つにはどうしたらよいだろう。わからないことはどうやって考えようか。誰かに聞くその前に、まず自分たちだけで考えてみて、それを忘れないように書きとめてから、誰かに聞いてみよう。自分の考えが他の人や情報の影響を受けて変わる、その瞬間を冷静に観察して、自分で評価する練習を重ねよう。高校生はもう大人。デザインには歴史と哲学が必要。デザセンが国際的になる今年、どうか痛快で独創的な提案で、私たちの既成概念をノックアウトしてください。