design:鈴木敏志(JEYONE)
2008年度 東北芸術工科大学美術館大学構想年報
TUAD AS MUSEUM: Annual Report 2008
- 執筆・採録=中原慎一郎/服部滋樹/エフスタイル/坂東慶一/酒井忠康/梶井照陰/赤坂憲雄/中山ダイスケ/宮本武典(掲載順)
判型=B5判/94ページ/モノクロ版(カラーグラビア20ページ)
発行部数=1,000部 
●CONTENTS 
 Annual
            Report PDF(5.7MB)
        - 1)
 - デザインのシュウカクサイ|グローカルデザインの種をまく
 - 『「人の手」の感触を求めることで、デザインはピュアなものづくりへと変容していく』
 - 中原慎一郎+服部滋樹
 - 2)
 - デザインのシュウカクサイ|グローカルデザインの種をまく
 - 『幸せの等分を可能にする「ものづくり」の循環』
 - F/style(五十嵐恵美+星野若菜) 聞き手=宮本武典
 - 3)
 - デザインのシュウカクサイ|グローカルデザインの種をまく
 - 『共感がつないでいくデザインネットワーク』
 - 中原慎一郎+服部滋樹+F/style+坂東慶一+酒井忠康+中山ダイスケ
 - 4)
 - TUAD Artist in Residence Program 2008 “梶井照陰”
 - 『集落の「声」を、背負うことで見えてくる』
 - 梶井照陰+赤坂憲雄
 - 5)
 - 東北芸術工科大学卒業生支援事業「I’m here. 2008」
 - 『人生のハプニングと向き合うことから、表現への動機が生まれてくる』
 - 中山ダイスケ 聞き手=宮本武典
 - 6)
 - ドキュメント・ひじおりの灯2008/活動報告
 - 『灯籠「ひじおりの灯」が照らしだす、肘折温泉1201年目の夏』
 - レポート=宮本武典
 - 7)
 - 東北芸術工科大学卒業生支援事業「I’m here. 2008」
 - 『ペラペラの紙のまま、画鋲でとめ、密集したり重なったりすること』
 - Enoma滞在日記=ナガバサヨ
 - 8)
 - 日韓学生交流展「Myth in us/私たちの神話」制作ノート
 - 『“リアルの在処”は還流している』
 - 9)
 - 『あとがきのような、私的なキュレーションについての覚え書き』
 - 制作ノート=宮本武典
 
●東北芸術工科大学美術館大学構想委員会
- 委員長=酒井忠康
 - 室長=山田修市
 - 主任学芸員=宮本武典
 - 事務局=加藤芳彦/大谷貴子
 
●美術館大学構想年報2008
- 発行日=2009年4月1日
 - 編集=宮本武典
 - デザイン=鈴木敏志(ジェイワン)
 - テープ起こし=後藤拓朗/近藤浩平
 - 印刷=田宮印刷株式会社
 - 写真=姜哲奎(イデアゾーン)/ジェイワン
 
