/ EN

Video and Media Creation

人をつなぎ、心を動かす映像表現。
感性とテクノロジーで社会をより良く

映像の世界はテクノロジーの進化とともに、表現や役割が大きく変化しています。映像は今や人と人をつなぐ重要なメディアであり、コミュニケーションに欠かせない存在です。

映像学科では映像クリエイション、CG?アニメーション、キャラクター?ゲームの三つのコースを通じて、最先端の映像業界を学びます。歴史、文化、テクノロジー、ビジネスといった多角的な視点で表現を追求し、プロフェッショナルな教員の指導の下、実践的なプロジェクトを通じてスキルを習得します。あなたにしかない「好き」という感性を育て、社会をより良くする力へと変えることを目指します。

世界に発信する力を、映像学科で身に付けましょう。



4 years in the department

学科の4年間

未経験でも段階的にステップアップ。専門的スキル習得とグループワークを通じて、映像を作る力を身に付けます。


1年次

映像制作に必要なソフトの基本操作を習得すると同時に、コンセプトの立て方やコンテの書き方といった企画の基礎を学修。多様なメディアの特性を知り、自己表現したい映像や音を制作できる力を養います。

映像制作基礎1 映像制作に必要な基礎技術を学びます。カメラの基本操作から、絞りやシャッタースピードの関係までを習得。光の向きや質を活用することで、さまざまな作品に応用できる撮影技術が身に付きます。

2年次

基礎で学んだ知識や技術を応用へとステップアップさせ、さまざまなメディアから選択して専門的な作品を作る力を身に付けます。アイデア発想からコンセプトの検討までを体系的に学ぶことで、明確な目的を持った企画書を作成するスキルを習得し、映像でそれらを伝えることの方法論と意義を学びます。

メディア応用演習1 創造的な考え方や好奇心を養成するための学習方法、社会を意識したデザイン思考、チームワークに関する知識と技術を習得。また、作品制作の実践を通じて発表と改良の重要性を学びます。

3年次

社会課題に向き合い、各コースで学んだ専門性を生かしたアプローチを追求します。企業やプロフェッショナルとの連携を通じて、実践的なスキルを身に付けるとともに、卒業制作に向けて個人やグループでレベルと満足度の高い作品づくりに挑戦します。

メディア実習 各研究室の特色を生かしたプロジェクトに取り組みます。専門性を磨く実践的な学びの場であり、教員による個別指導を通じて、深い理解とスキルを身に付けます。卒業制作を意識した、より高い専門性と表現力を育みます。

4年次

ゼミに分かれ、専任の教員による指導を受けつつ、これまで鍛えてきた表現力と技術力を糧に、完成度の高い作品を企画?制作します。四年間の学びを統合し、研究の視点から表現を深く追求します。創造力と応用力を育む実践を通じて自分のアイデアを作品として形にし、世界へ発信する力を磨くことで、独自の表現を実現させます。

映像研究1 卒業制作を進める演習です。映像学科の教育目標を実践し、課題解決や新たな価値創造に挑みます。社会や地域の魅力や課題を映像作品として表現。本質を追求し、自分の想いやメッセージを形にするスキルを磨きます。

Feature

コースの特徴

映像を創る、その先へ。
広がる視点で未来を描き、世界に響け!

映像クリエイションコースでは、映像を通じて物語を創造するための技術と表現力を体系的に学びます。映像の「ビジュアルランゲージ」を基礎に、モンタージュやカメラアングルなど、非言語的な映像表現の技法を深く掘り下げていきます。

加えて、シナリオ制作や演技指導、さらにはAIを活用した最新の映像技術まで、幅広いスキルを身に付けます。映像制作の基礎から応用までを段階的に習得し、表現の幅を広げていきます。

また、制作だけでなく、企画立案やチーム運営、スケジュール管理、予算調整といったプロデュース能力も養います。映像制作を総合的に支える実践力を高めることで、将来、社会やビジネスの現場でも活躍できる力を育てていきます。


撮影メディアとビジュアルランゲージ

写真から映像メディアへの進化に伴い発展した映像を用いたビジュアルランゲージ。モンタージュやカメラアングルなどの非言語情報を駆使したコミュニケーションが映画を生み出したことを学びます。

映像を社会に発信し、実装する

アイデアを形にするための企画立案、予算管理、チームの指揮など、プロデューサーに必要なスキルを実践的に習得。社会のニーズを的確に捉え、発信することで、社会の人と人をつなぎます。


映像原理から学ぶ、AI 時代の表現技法

昨今のAI テクノロジーの進化は、写真時代に動画が生まれた時と同じインパクトを持っています。本質的な映像原理を理解し、古典的技法と先端的な表現を融合させる力を学びます。

感情を呼び起こす映像表現を追求

映像技術の習得に留まらず、身体表現を用いた「パフォーミングアーツ」を学ぶことで、より深く感情を揺さぶる映像表現を追求。人の動きや存在感を効果的に演出するノウハウを習得することで、観る人の心を掴む作品を生み出す力を養います。

Career

卒業後の進路(学科実績)

取得可能な資格

小学校教諭一種免許状、中学校教諭一種免許状(美術)、高等学校教諭一種免許状(美術)、学芸員

※指定の科目を受講することで取得できます。


主な進路実績

アニメーション IMAGICA Lab. /ウィットスタジオ/A-1 Pictures /スタジオ サインポスト/ダンガン?ピクチャーズ/ TOHO animation STUDIO /ボンズ/MAPPA / Yostar Pictures
ゲーム カプコン/ gumi
映像制作、メディア オムニバス?ジャパン/グレープシティ/虎徹/さくらんぼテレビジョン/仙台放送エンタープライズ/ TYO /テックス/東北映音/福島映像企画/ミヤギテレビサービス/ロボット/アイビーシー岩手放送
広告、デザイン クリーク?アンド?リバー社/サイバーエージェント/資生堂クリエイティブ/進研アド/ユーメディア
総合職 清川屋/荘内銀行/キヤノン/土屋鞄製造所 ほか多数

※2020~2023年度実績から抜粋


Professor

教員紹介

早川 敬之

Hayakawa Takayuki

教授/映像プロデューサー

あなたの「やってみたい」が、
誰かの心を動かす。 

私が映像の世界に夢中になったのは、大学時代のこと。 

バックパックひとつで旅した超貧乏旅行のイギリスで、偶然立ち寄った海辺のパーティ。欧州の同世代を熱狂させたDJ?Fatboy Slimの音楽に合わせて、人も光も波も一つになって揺れていたあの光景を、誰かに伝えたくて──それが、すべての始まりでした。 

あれから時代は進み、映像はもっと身近になりました。スマホひとつで撮れて、編集もできて、世界中に届けられる。 

今年私がプロデュースした映画も、様々なテクノロジーを駆使しながら、仲間と力を合わせて作り上げ、全世界に配信し世界三大映画祭の一つヴェネツィア映画祭から招待されました。必要なのは、大きな予算や偉い人の許可じゃありません。「やってみたい」という気持ちです。 

カメラの前に立って、歌ったり、演じたり、自分を表現したいあなた。
カメラの後ろにまわって、ストーリーを形にしたいあなた。
そのどちらもやってみたい──そんなあなたに、来てほしい場所があります。 

山形?蔵王の自然に囲まれたこのキャンパスには、静かに集中できる時間と、背中を押してくれる仲間がそろっています。自分の感性と向き合いながら、のびのび学べるこの環境で、きっと新しい「好き」が見つかるはずです。 

映像をつくることは、自分を知ること。そして世界とつながること。 

まずは一歩。ここで、一緒に始めてみませんか?

教員一覧へ