クラブ?サークル

バルーン部(気球の名前は「HANNAH(ハンナ)」)

TOP极速体育直播_极速体育app-投注*官网 > クラブ?サークル

クラブ?サークル

学科?コース、学年を超えた出会いと発見のきっかけにもなるサークル活動。高校までの部活とはひと味違う内容で、体育系も文化系も多種多様です。同じ趣味を持つ仲間との時間は、かけがえのないもの。授業では経験できない、さまざまな感動や達成感も味わえるはずです。


2025年度大学公認サークル一覧


文化系

お笑いサークル「DAUT」 XInstagramYouTube
映像制作サークル
テクニカラー
XInstagramYouTube
軽音楽部 Instagram
芸工祭実行委員会 XFacebook
劇団NoName X
サクソフォン研究会 X
釣糸 X
TUAD 猫サークル Instagram
Doing sociology XInstagram
動物研究サークル XInstagram
ピアノサークル XInstagram

ボードゲーム
& TRPGサークル

X
ホビー大会運営サークル X
漫画研究同好会 X
みつけたむぎの Instagram
re-mo(Relife monthly) Instagram

体育系

居合道部 X
Winter Sports X
エアソフト部 X
弓道部 X
サッカー部 X
卓球部 XInstagram
バスケットボール部 XInstagram
バドミントン部 XInstagram
バルーン部 XInstagram
バレーボール部  
MUSIC PROJECT XInstagram
和太鼓サークル Webサイト

※サークル代表有志で制作したサークル紹介サイト「TUADウラバス」もどうぞご覧ください。


放課後農芸活動の様子

チュートリアル

教員が主体となり、自身の専門性や研究活動などの特徴を生かして行われる課外活動がチュートリアル。学科やコースを超えた学生が集まり、教員と学生とが一緒になって活動する、芸工大ならではの取り組みです。授業ではあまり縁のない先生とも交流できる機会の一つです。


2025年度チュートリアル一覧


● Art x Innovation Room (A.I.R)
アート&イノベーション実験室
(担当教員:屋代敏博)

Art x Innovation Room (A.I.R) はアートの秘めたる力によってイノベーションを創出し、アーティストが社会貢献ができる機会と場をつくります。

● アーティストの冬仕事
(担当教員:村上滋郎)

素材となる材料を育て、四季の中で伝統産業の継承について考え、下記のような活動を行います。
?草鞋の材料となる稲藁づくりの工程に参加
?草鞋づくり体験
?金井神ほうきの材料となるホウキモロコシの栽培
(種まき~畑の手入れ?収穫?下処理まで)
?金井神ほうきづくり体験

● 国際交流チュートリアル SIPS
(担当教員:亀山博之)

国際交流チュートリアル SIPSでは、「大学生になったら海外留学に挑戦したい」と考えている学生が集い、定期的に留学経験者を交えた情報交換会や相談会を実施し、留学実現を目指します。また、他大学の国際交流団体とも交流し、芸工大の留学機運の醸成を図ります。海外留学、国際交流、外国語学習に興味がある方は気軽にご参加ください。

● 東北画は可能か?
(担当教員:三瀬夏之介、狩野宏明)

東北における美術の可能性をフィールドワーク、作品制作、展覧会、イベントなどを通じて追求するプロジェクトです。絵画制作だけでなく、デザインワーク、裂き織り作品、イベント企画、運営などさまざまな関わり方ができます。

Facebook

陸上部
(担当教員:亀山博之、矢部寛明)

陸上部では、駅伝や個人の大会に向けて競技力向上に取り組むことはもちろん、自身の競技力に合わせて、体力づくりやリフレッシュに役立てるトレーニングをおこないます。チームで活動することで、学科を横断したコミュニティを形成することができます。専門のコーチが直接指導します。目標に向かって一緒にがんばりましょう!

Instagram

花笠チュートリアル「チーム桜」
(担当教員:柳川郁生、亀山博之)

花笠まつりへの出場をテーマに活動を展開します。踊りの上達だけではなく、団体として運営を手掛ける組織へ成長することをねらいとして取り組みます。

komebu
(担当教員:田澤紘子)

「生きることは食べること」をテーマに、「お米」を通じてみんなが笑顔になれるように生産者と消費者をつなぐ活動を行っています。山形大学の学生と連携して一からお米を作る稲作プロジェクトをはじめ、お米を中心とした交流イベント「米パーティー」の開催、“オリジナルのご飯茶碗”づくりなど、さまざまな活動に取り組んでいます。「食」に関心がある方はもちろん、地域や人との関わりを大切にしたい方もぜひご参加ください!

Instagram

TOHOKU FOOD LAB
(担当教員:松田龍太郎)

東北のさまざま地域をめぐって、食探検をしましょう!

バク転倶楽部
(担当教員:柳川郁生)

まずはただ単純に「バク転」にチャレンジしてみる。するとそこに運動感覚との向き合い方や、運動習得の学習プロセス(運動の身につけ方)を体験することができます。どちらかというと運動が得意ではなかった人が、毎年コツコツ取り組んでいます。

放課後農芸
(担当教員:柳川郁生)

畑の活動と毎週火曜日に実施する勉強会の二本立てで、畑を耕し、つくって食べて、「なぜ」「どうして」の「?」を生み出し考える。そんな地面から始まる小さな活動を少しずつ拡大しながら、自然や環境、食や生について話し合い、想像力を広げ大きな輪をつなぎます。活動等についてはブログで随時紹介しています。

WebサイトInstagram

● TEAM ASSIST /チームアシスト
(担当教員:田中康博)

グラフィックデザイン学科1~4年生の有志17人からなり、『デザインの力で、山形のスポーツを盛り上げる』をコンセプトに、活動しています。山形県男子プロバスケットボールチーム山形ワイヴァンズと連携して活動しており、試合会場でのワークショップや公式グッズのデザインを通して、デザイン面で山形ワイヴァンズのサポートをし、チームの盛り上がり、ひいては山形ワイヴァンズの勝利に貢献することが活動の目的です。

芸工大テニス倶楽部
(担当教員:緑川岳志、早川敬之)

テニスを通じて、学生間、教職員間、地域住民とのコミュニケーションを行います。芸工大にはテニスコートが2面あります(ただしメンテナンスができていない)。
みんなでコートを修復しながら、テニスを楽しみましょう。

歴史資料調査会
(担当教員:岡 陽一郎)

これまであったチュートリアルの「古文書調査会」を引き継ぎ、地域の先人が残した様々な形態の歴史資料(古文書?金石文?地形改変などなど)に、調査対象を拡大します。そして地域の人々と共に調査?整理して情報化し、歴史研究や地域おこしの材料とします。

raft
(担当教員:鹿野 護、工藤 薫)

3DCGやプログラミングを多様な表現の道具として活用することが目的です。デザイン工学部と芸術学部の学生達が、お互いの専門領域を超えて、新しい表現を語らい、挑戦する場になればと考えています。

Webサイト

● ルネサンス絵画研究会
(担当教員:狩野宏明)

日本と西洋文化が出会った起点といえるルネサンスの絵画を軸に、日本や東北と西洋文化の関わりについて、勉強会や作品制作、フィールドワーク、展覧会、機関誌の発行などを通して考察します。